フコイダンとフコキサンチンの通販TOP > 大石先生の記事 > 顔のむくみと腹水って同じもの?(むくみとその根本的な原因)

顔のむくみと腹水って同じもの?(むくみとその根本的な原因)

むくみ、漢字では浮腫と書きます。
「むくみ」と聞くと水分のとりすぎで起きたときに顔がパンパンだった、夕方になると靴がキツくなるなどを思い浮かべる方が多いかもしれません。
一般に思い浮かぶ様なものだけでなく、怪我などで患部周辺がむくむもの、腹水や胸水と言ったものまで様々な状態があるのがむくみです。

むくみとは何か

先に書いたように、手や足などが腫れたり、腹水が溜まったりするのがむくみです。
人間のからだのおよそ60%は、水分で出来ています。
これら水分は、血液やリンパ液、細胞の中や外と言った具合にあらゆる場所に広がっています。
血管やリンパ管を流れている血液や体液を含め、体内に広がっている水分は常に入れ替わりを続けています。
例えば血管の水分が外に出たり、逆に血管の外にある水分が血管に戻ってきたりするのです。

この、体液の循環がうまくいかず、一箇所に留まっていることを「むくみ」と呼びます。

この体液の循環は、血管や心臓が行っているわけではありません。
大きな意味では血管内部の血液と、血管の外の体液の濃度差によって行われています。
学校で、浸透圧の実験をされたことがあるかもしれませんが、理屈は同じです。

水が行き来できる膜を隔てて、左には濃い塩水を、右には薄い塩水を入れたとすると、水分が右側の薄い塩水から、左側の塩水に流れ込みます。
濃い塩水は水が流れ込むことで薄くなり、薄い塩水は水分を失うことで濃くなります。
バランスが取れたところで、水の行き来はなくなります。

これと同じようなことが、体内でも行われているというわけです。

この時に重要な役割を持っているのが「アルブミン」と言う物質です。
先程の塩水は塩の濃度で水分が調整されていましたが、体液は「アルブミン」の濃度で水分調整がされるのです。

水分を摂りすぎるとむくむ理由

先程、アルブミンの濃度で体液が調整されていることを書きましたが、水分を大量に摂ると、血液に多くの水分が流れ込んで血液が薄くなります。
アルブミンの濃度も、当然薄くなります。

そうなると、血管の外にあるアルブミン濃度とバランスをとるために、血管から水分がどんどんと流れ出すのです。
むくみが気になる方は、水分の摂りすぎがいけないと言われるのはこのような理由によります。

むくみを解消する為に、お医者様から「利尿剤」を処方されることがありますが、これは体内の水分を「尿」としてどんどん出すことで血管内の水分を減らし、アルブミン濃度を上げているわけです。

これは、コーヒーや杜仲茶など、おしっこが近くなると言われる飲み物で代用することが出来ますが、飲みすぎると何をしているのか分からなくなりますので注意が必要です。
また、ビールで代用などというのは・・・全くオススメできません。

アルブミンとは

先程から、アルブミンの濃度と言う言葉が何度も出てくるわけですけれど、アルブミンが何かというのを説明しておりませんでした。
アルブミンというのは、タンパク質の一種です。
ちょっとややこしいのですけれど、例えばタマゴや肉などにはタンパク質が沢山含まれています。これを体内で消化して「アミノ酸」という部品に変えて人間は吸収します。
吸収されたアミノ酸は、様々な場所で利用されますが、肝臓では「アルブミン」と言うタンパク質に作り変えられます。

ここで大事なのは、原料となるアミノ酸が足りているのかどうか、アルブミンの製造工場である肝臓は働いているかと言う2点です。

アミノ酸を補給するには、タンパク質の摂取が必須条件です。
大豆やお肉などがタンパク質を多く含む食品です。
植物性のタンパク質と動物性のタンパク質から手に入れることができるアミノ酸には少々違いがありますので、出来れば動物性タンパク質も、植物性タンパク質もバランスよく食べられることをオススメします。

肝臓を元気に働かせるには、何よりも休養と栄養が大事になってきます。

具体的に出来る対処方法については、次回ということで、今回はむくみとその原因についてお伝えしました。