免疫チェックポイント阻害剤

こんにちは、大石一二三です。
今回は、最新のがん治療薬として注目されている免疫チェックポイント阻害薬について解説してみたいと思います。

NHKを始めとした、各種メディアで取り上げられていることもあり、患者様より何度かご質問を頂いたことから、今回のテーマを取り上げてみました。

免疫チェックポイント阻害剤とは

この薬を簡単に説明するならば、がん細胞によってブレーキがかかった免疫細胞の攻撃力を回復する治療法となります。

免疫細胞は「異物」を発見して攻撃する働きを持っています。
この攻撃は「蓄積された異物の情報」を元に行われます。情報と同じ「目印」が見つかれば「異物」と判断して攻撃するのです。

がん細胞も「異物」なのでどんどん排除されるのですが、がん細胞には性質を変化させるという手強い仕組みがあります。

免疫細胞も変化に対応して攻撃していくのですが、がん細胞には更に厄介な仕組みがあります。

その一つが「免疫細胞」から「隠れる」仕組みです。
前述のように、「免疫細胞」は異物の情報を元に「目印」を見つけて攻撃を行いますが、この「目印」を隠してしまうのです。
「目印」が見当たらないため「免疫細胞」は、がん細胞を見つけることが出来なくなります。

もう一つは、「免疫細胞」の働きを邪魔する仕組みです。
例えば、「免疫抑制細胞」と呼ばれる細胞は、「免疫細胞」の力を弱めますし、がん細胞から分泌される酵素は周囲の環境を変えることで「免疫細胞」を弱めます。

このようにして、免疫細胞の攻撃を逃れた手強いがん細胞が生き残り増えていくのです。

近年発見された免疫細胞の邪魔をするしくみの中に、がん細胞にたどり着いてまさに攻撃しようとする免疫細胞の働きを弱めるというものがあります。

この働きの主要な部分が、免疫チェックポイントと呼ばれる仕組みです。

がん細胞にある、PD-L1と呼ばれるリガンド(*1)が、免疫細胞にあるPD1と呼ばれるレセプター(*2)に結合することで、免疫細胞の働きが弱くなるのです。

免疫チェックポイント阻害剤は、PD-L1とPD-1の結合の邪魔をすることで、弱まった免疫細胞の力を取り戻します。

今までにない新しいタイプの抗がん剤(免疫療法)であるということと、副作用が少ないという事から非常に注目を浴びている薬ですが、決して万能というわけではありません。

がん細胞にPD-L1が少ない場合、免疫チェックポイントを邪魔しても効果が薄いのです。
※今まで行われた研究では、PD-L1が陰性の場合でも効果のある患者が一定数見られたことから、更に研究が続けられています。

現在は、メラノーマ(悪性黒色腫)と呼ばれる皮膚がんの治療に有効なことが判っていますが、肺がんや腎臓がんを始めとした悪性腫瘍に対する臨床試験も行われています。

他の抗癌剤と同じように使っているうちに効果が低下するおそれもあります。

細胞のさらなるガン化を未然に防ぐために、基礎免疫を低下させないライフスタイルを心がけることが大切です。

また、世界で初めて免疫チェックポイント阻害剤を製品化した小野薬品様のページ、
STEP3 がんによってブレーキがかかった免疫の攻撃力を回復させる治療法
は分かりやすく参考になるかと思います。
一度チェックして見られてはいかがでしょうか。

注記

(*1)リガンド :特定のレセプター(受容体)と結合する物質のことを総称してリガンドといいます。
(*2)レセプター:特定のリガンドを受容する物質のことを総称してレセプターといいます。

細胞には、幾つものレセプターが備わっています。このレセプターにリガンドが結合することで細胞が反応します。
今回の例では、PD-L1というリガンドがPD-1というレセプターに結合することで、レセプターを持つ免疫細胞が反応しています。